やさしいバンカーの打ち方ガイド!

こんにちは!今回は、多くのゴルファーが苦手意識を持っている「バンカーショット」について、やさしく、ていねいに解説していきます。 ◆ なぜバンカーが難しく感じるのか? バンカーとは、砂地に囲まれたエリアのこと。ゴルフコースには「ガードバンカー(グリーン周り)」と「フェアウェイバンカー(途中のバンカー)」の2種類があります。バンカーに入ってしまうと、砂にクラブが取られて距離が出にくく、打ち方が普段と違うため、多くの方が苦手に感じます。 ◆ 基本の考え方「ボールを直接打たない」 実はバンカーショットの最大のポイントは、「ボールの手前の砂を打つ」こと。クラブヘッドが砂に入り、その砂ごとボールを飛ばす「エクスプロージョンショット」と呼ばれる打ち方が基本です。つまり、ボールに直接当てようとしてはいけません。 ◆ 構え方(セットアップ)が大切! バンカーショットは構えが8割です。以下のポイントを押さえましょう。 ◆ スイングのポイント バンカーショットは、フルスイングする必要はありません。しかし、ある程度大きく振らないと砂ごと飛ばすことはできません。 1. 「バンス」を使おう サンドウェッジの底面(バンス)を砂に滑らせるイメージで打つと、クラブが深く刺さるのを防げます。フェースをほんの少し開いて「バンスを使う」のがコツです。 2. ダフってOK!むしろダフれ! ダフる(手前からクラブが入る)ことで、砂といっしょにボールがふわっと出ます。クリーンに打とうとせず、「手前の砂を薄く取る」くらいでちょうどいいです。 3. 振りぬく!止めない! 砂に当たった瞬間で止めてしまうと、ボールが出ません。砂の抵抗に逆らわず、しっかり振り抜くことが大事です。 ◆ よくあるミスと対策 よくあるミス 原因 対策 ボールが出ない ヘッドを止めている しっかり振りぬく ボールが飛びすぎる ボールの直前を打っている 手前2~3cmにしっかり入れる ダフりすぎて埋まる 体重が右にある やや左足体重をキープ ◆ 練習方法 バンカー練習場があれば、以下を意識して練習しましょう。 ◆ シニアの方へのアドバイス 若いときは腕力や瞬発力に頼るスイングでもゴルフができましたが、 年齢を重ねると、腕力や瞬発力に頼るのが難しくなります。だからこそバンカーショットだけでなく、正しい体の使いかたが必要になります。 「正しい構え」と「リズムの良いスイング」がとても大切です。 これらを意識すると、ミスが減り、バンカー脱出も安定します。 ◆ 最後に:バンカーは「怖くない場所」に変えられる バンカーショットは、「技術」というより「コツと感覚」が大切なショットです。 そのためには、ゴルフ場によって砂の質が違うことを認識しなければなりません。 砂の状態を意識するだけでバンカーショットが変わってきます。 一度コツを掴めば、「得意クラブ」にさえ変わります。 ぜひ、今回のポイントを参考にして、 次回のラウンドでは自信を持ってバンカーに立ってみてください。

ゴルフクラブの握り方 その1

ゴルフを始めたばかりの方にとって、グリップの握り方は非常に重要です。正しい握り方をマスターすることで、スイングが安定し、ボールがまっすぐ飛びやすくなります。今回は、ゴルフのグリップの基本的な握り方について、初心者向けにわかりやすく解説します。 グリップの重要性 ゴルフのグリップは、クラブと自分の身体をつなぐ唯一の接点です。正しいグリップを習得すれば、スイングが安定し、ボールをより正確に打つことができます。 グリップの大きさ また、グリップが不安定だと、力みすぎてボールが右や左に飛んだり、スイングが乱れたりする原因になりがちです。 グリップの種類 ゴルフでは、いくつかの握り方(グリップ)が存在します。代表的なものを3つ紹介します。 1. オーバーラッピンググリップ(重ね握り) 右手の小指を左手の人差し指と中指の間に重ねる方法です。多くのプロが使用している標準的なグリップで、手のひらをあまり使わず、指でクラブを握る感覚になります。 おすすめ:手が大きい人や力強い人 2. インターロッキンググリップ(絡め握り) 右手の小指と左手の人差し指を絡めるように組み合わせる方法です。手の小さい人や女性に人気があります。力を入れず、自然に手が一体感を持ちやすくなります。 おすすめ:手が小さい人やフィット感を重視したい人 3. テンフィンガーグリップ(ベースボールグリップ) 野球のバットを握るように、両手を重ねず、指全体でクラブを握る方法です。初心者やジュニアゴルファーによく見られます。 おすすめ:ゴルフを始めたばかりの人、ジュニアプレーヤー 正しい握り方のポイント スクエアグリップ YouTubeで自分に合ったグリップスタイルを見つけよう! よくある間違い ゴルフのグリップは、スコアに大きな影響を与える重要な要素です。最初は少し戸惑うかもしれませんが、練習を重ねることで自然に握り方が身につきます。自分に合ったグリップを見つけ、力を抜いてリラックスした状態で握ることがコツです。次回はアドレス(構え方)のポイントも解説しますので、ぜひお楽しみに!

ゴルフクラブの握り方 その2

ゴルフグリップの握り方大丈夫ですか? フックグリップ・プライスグリップ・スクエアグリップを徹底解説! ゴルフスイングの土台となる「クラブの握り方(グリップ)」は、初心者から上級者まで見直す価値のある重要なポイントです。なぜなら、どんなに正しいスイングをしても、グリップが適切でなければ、まっすぐに飛ばすことはできないからです。 今回は、基本の握り方から応用グリップである「フックグリップ」「プライスグリップ」「スクエアグリップ」まで、ゴルフクラブの握り方を詳しくご紹介します。 1. グリップがなぜ大切なのか? クラブの握り方によって、スイング時のフェースの向き、スイングプレーン、ボールの飛び方まで変わってしまいます。「飛ばない」「曲がる」「ミスショットが多い」といった悩みは、スイングではなくグリップが原因のことも少なくありません。 また、グリップは自分で唯一コントロールできるクラブとの接点です。だからこそ、最初に正しい握り方を身につけておくことで、スイングの再現性が高まり、安定したショットが打てるようになります。 2. 基本のグリップの種類(代表的な3種類) まずは、最も広く使われている3種類のグリップの形から見てみましょう。 ① スクエアグリップ(ニュートラルグリップ) もっとも基本的で標準的なグリップ。初心者におすすめです。 スクエアグリップは、まっすぐボールを打ちたいときや、スイング軌道を安定させたい人に最適。癖のない自然なグリップです。 ② フックグリップ(ストロンググリップ) スライス防止、飛距離アップを狙う人におすすめのグリップ。 フックグリップは、フェースが閉じやすくなるため、右へのスライスが出にくくなり、ボールに強いドロー回転がかかります。ただし、かぶせすぎると今度はフックボールが出やすくなるため注意が必要です。 ③ プライスグリップ(ウィークグリップ) 左へのミス(フック)が多い人や、高弾道でコントロール重視のショットをしたい人向け。 プライスグリップは、フェースが開きやすくなるため、ボールが左へ巻く(フック)ミスを減らす効果があります。ただし、スライスが強く出やすくなるため、フェース管理が難しい初心者にはやや不向きな場合もあります。 3. 握り方の基本手順(どのグリップでも共通) どのグリップタイプでも、共通する正しい握り方の手順があります。 【ステップ1】左手のグリップ 【ステップ2】右手のグリップ 4. 右手の握りの3タイプ ① オーバーラッピンググリップ 右手の小指を左手の人差し指と中指の間に重ねる握り方。最も一般的で、スイングの一体感が出やすい。 ② インターロッキンググリップ 右手の小指と左手の人差し指を絡める握り方。手の小さい人や握力の弱い人に向いています。タイガー・ウッズやジャック・ニクラスもこの握り方。 ③ テンフィンガーグリップ(ベースボールグリップ) 右手と左手を離さず、10本すべての指で握る。初心者やジュニアにおすすめで、力を込めやすい。 5. グリップの強さ(握る力加減)は? 意外に多いのが「握りすぎ」のミスです。 6. グリップ矯正のチェックポイント 毎回同じグリップを再現できるようになると、ショットの精度が飛躍的に向上します。 まとめ:自分に合ったグリップを見つけよう グリップには「正解」が一つあるわけではありません。自分のスイング傾向や球筋の悩みに応じて、スクエア/フック/プライスグリップを使い分けたり、調整することで最適な握り方が見つかります。 ✅ スライスに悩む人 → フックグリップ✅ フックに悩む人 → プライスグリップ✅ まっすぐ飛ばしたい → スクエアグリップ まずは基本をしっかり身につけたうえで、自分のスイングに合わせて微調整を加えてみてください。練習のたびにグリップを見直す習慣が、上達への近道になります。 古くなったゴルフグリップは自分で交換できる!|初心者向けDIYガイド ゴルフクラブを長く使っていると、グリップがツルツルしてきたり、ベタついたりしてきませんか?これはグリップの劣化が進んでいるサインです。グリップが劣化すると、しっかり握れずスイングが不安定になり、スコアにも悪影響が出ます。 「じゃあ、新しいクラブを買うしかないの?」いえいえ、そんなことはありません。グリップだけなら自分で簡単に交換できるんです! 今回は、DIYでグリップ交換する方法を、初心者の方にもわかりやすく丁寧に解説します。 1. なぜグリップは交換が必要なの? グリップはゴルファーの「手」とクラブをつなぐ唯一の接点です。汗や皮脂、紫外線、雨などで劣化し、滑りやすくなったりベタついたりします。 【交換の目安】 2. グリップ交換に必要な道具 DIYでグリップ交換するには、次の道具が必要です。 【準備するもの】 道具 用途 新しいグリップ 好みの太さ・素材を選びましょう 両面テープ(グリップ専用) グリップを固定するため グリップ交換用液(または灯油や中性洗剤) グリップを滑らせて装着するため カッターまたはグリップカッター 古いグリップを切って外す ビニールシートや新聞紙 作業台を保護するため ゴムバイス(あると便利) クラブを固定する補助具 グリップ交換キット(数千円)を購入すれば、必要な道具が一式そろっていて便利です。 YouTubeで解りやすいDIYグリップ交換のやり方を見つけよう! 3. グリップの交換手順【やさしく丁寧に解説】 ステップ①:古いグリップを外す ※ゴム製グリップは切れやすいので、力を入れすぎず慎重に。 ステップ②:古いテープをはがす ステップ③:新しいテープを巻く ステップ④:グリップ交換用液を使う ステップ⑤:新しいグリップを装着 ステップ⑥:乾燥・仕上げ これで完了です!慣れれば1本10分ほどで作業できます。 4. グリップ交換のコツと注意点 5. グリップ選びのポイント グリップには太さ、素材、硬さ、滑り止め性能などの違いがあります。 初心者の方は、まずはスタンダードサイズから試してみるのがおすすめです。 6. 自分でやる vs お店に頼む|どっちがいい? 比較項目 DIY お店に依頼 費用 […]